Translate

根尾谷淡墨桜

現状 エドヒガン桜で幹の各所に大きな瘤があリ、基部のものは特に著しい。枝張りは東西南北に広く張り出し老木のため枝の各所に折損の後が見られる。

来歴 この桜は旧領主、根尾右京亮の祖先の墳墓の墓標であると言う。根尾家は奈良町時代の初めにこの村に小城を構え,累代この地に居住していたが、南北朝の乱戦のため滅亡したと伝えられる。本樹は奈良町の頃に植えられたもので,何時の頃かこの樹が枯れ掛かり花も咲かぬようになったので,里の人がその訳をその筋に申し出ると、付近に水田を設けよとのことで早速設けると再び樹勢を盛り返し年々花が咲き乱れるようになったという。大正5年に村長梶原惣乃助の発起で保存会が設けられたが,昭和23年に至り衰退の徴が現れたので,接ぎ根を行う事になり昭和24年3月24日着手した。その甲斐あって現在では樹勢は十分回復し毎年満開の花を咲かせる。薄墨の名は、花が散り際になると、薄墨色になる為,その名がついた。

所在 岐阜本巣郡根尾村板所字今村
周囲 根元11m
樹高 22m
樹齢 1200年
この桜は何回か足を運びましたが,この時はちょうど桜の花の散り際で淡墨桜の名の由来通り薄墨色になりました。よりその雰囲気をだす為に日が落ちた夕方の時間に撮影し、また昼間はお花見の人が多く,人を入れたくなかったのでこの時間帯を選びました。根尾谷の淡墨桜は山梨県の実相寺の山高神代桜に次ぐ長寿の桜です。昭和24年の接ぎ根は山桜の根を移植しました。作家宇野千代氏もこの桜をこよなく愛し保存活動をされていました。この桜の種類はエドヒガン桜と言う長寿の桜で、日本各地に点在する一本桜の多くはこのエドヒガン桜です。この桜の北限は岩手県で,北海道には自生していません。樹齢は山高神代桜に負けますが,樹勢、花付き、桜の木全体の美しさを比較すると根尾谷の淡墨桜は日本一の桜の木になります。

裏から見た淡墨桜です。主幹が非常に太く沢山の瘤があります。桜の周りは立ち入り禁止になっていて,桜の根は浅く張るので人に踏みつけられると枝の先端から枯れていきます。それを防ぐ為には柵は有効な手段ですね。花見客が多いので屋台やお土産を売る店が並んでいます。



Share on Google Plus

About 写真家 佐々木ゼン

    Blogger Comment
    Facebook Comment

0 コメント:

コメントを投稿